自然の風景や街並みといった「景観の変化」は、私たちの気分や体調に大きな影響を与えます。心理学や医学の研究でもその関係性は確認されており、目に映る景色が心身の健康に直結することがわかっています。
たとえば、緑豊かな森や水辺、山や海といった自然の景観に触れると、副交感神経が優位になり、心が落ち着きリラックスしやすくなります。ストレスホルモンであるコルチゾールの分泌も減り、気分が安定する効果があるとされています。これは「森林浴効果」や「ブルーシーセラピー(海を眺める癒し)」と呼ばれるものです。
一方で、ビルが立ち並び交通量の多い都市の景観は、情報量が多く脳が絶えず刺激を受けるため、疲労やストレスにつながりやすい傾向があります。さらに、騒音や視覚的な圧迫感は自律神経を緊張させ、体をリラックスしにくい状態にしてしまいます。
季節ごとの景観の変化もまた、気分に影響を及ぼします。春は花や緑が鮮やかに広がり、自然と気持ちが明るくなりやすい時期です。秋は夕暮れが早まり、落ち着いた気分や少しの寂しさを感じやすくなります。冬は日照時間が短くなることでセロトニンの分泌が減り、気分の落ち込みや「季節性うつ」につながることも知られています。そして夏は強い日差しが活力を与える反面、暑さによる疲労やイライラを引き起こすこともあります。
このように、景観はただ「目で見ているだけ」でも脳や自律神経に作用し、血圧や呼吸、筋肉の状態にまで影響します。心地よい景色を眺めれば血圧が下がり、呼吸が深くなり、全身の緊張が緩みます。反対に、不快な景色や雑然とした風景に囲まれると自律神経が緊張し、肩こりや頭痛、不眠といった不調を引き起こす原因になることもあります。
つまり景観の変化は、心と体の調子を左右する大切な要素だと言えます。だからこそ日常生活の中でも、意識的に自然のある景色を見たり、心地よいと感じられる場所を散歩したりすることが、心身の健康維持に役立つのです。
〒251-0035
神奈川県藤沢市片瀬海岸1丁目4-4エースタワー701
江ノ電江ノ島駅・モノレール湘南江の島駅から徒歩1分
9:00~20:00
日曜日他