緊張性頭痛

緊張性頭痛とは

緊張性頭痛は、頭のまわりを締めつけられるような鈍い痛みが特徴です。
最も多い頭痛のタイプで、特にデスクワークをされる方や長時間同じ姿勢をとる方に多く見られます。


症状の特徴

  • 痛みの性質:ズキズキではなく、重い・締めつけられるような鈍い痛み

  • 痛みの場所:後頭部〜こめかみ、頭全体、首すじ

  • 持続時間:30分〜数時間、長い場合は数日続くこともある

  • 吐き気や光・音への過敏:ほとんどない(片頭痛との違い)

  • 姿勢や首・肩のこりに伴って出やすい


原因

緊張性頭痛は、首・肩・後頭部の筋肉のこわばりが主な原因です。
その背景には次のような要因があります。

  1. 長時間の同じ姿勢(デスクワーク、スマホ操作など)

  2. 目の疲れ(長時間のパソコン・スマホ)

  3. 運動不足による血流低下

  4. 睡眠不足やストレス

  5. 歯の食いしばりや噛みしめ

これらが重なることで、筋肉が硬くなり、頭部を包む筋膜や神経が刺激され、痛みが出ます。


整体での考え方

緊張性頭痛は、筋肉のこわばりをゆるめ、血流を改善することで和らぐことが多いです。

当院では以下のようなアプローチを行います。

  • 首や後頭部、肩甲骨まわりの関節の動きを整える

  • 背中や肩の緊張をやわらげる

  • 姿勢を改善し、負担の少ない頭と首の位置を保てるようにする


セルフケア

整体で体を整えるとともに、日常生活での予防も大切です。

  • デスクワーク中は1時間ごとに立ち上がり、肩を回す

  • 目を酷使したら温かいタオルで目と首を温める

  • ストレッチや軽い体操を習慣にする

  • 睡眠・休養をしっかりとる

  • 歯の食いしばりに気づいたら意識して緩める


まとめ

  • 緊張性頭痛は、日常の姿勢や筋肉のこわばりによって起こることが多い

  • 吐き気や視覚過敏を伴わないのが片頭痛との大きな違い

  • 整体で関節や筋肉の動きを整え、日常生活の工夫を取り入れることで改善が期待できます

お気軽に
お問合せください

お電話でのお問合せ・相談予約

050-5211-7465

フォーム、ラインでのお問合せ・相談予約は24時間受け付けております。

新着情報・お知らせ

2025/9/26
いつもありがとうございます。
10月の休診日のお知らせです。

1日、5日、8日、12日、15日、19日、22日、26日、29日
よろしくお願いいたします。
2025/8/26
いつもありがとうございます。
9月の休診日のお知らせです。

7日、9日、14日、21日、28日
よろしくお願いいたします。
2025/7/28
いつもありがとうございます。
8月の休診日のお知らせです。

6日、13日、20日、27日
よろしくお願いいたします。
住所

〒251-0035
神奈川県藤沢市片瀬海岸1丁目4-4エースタワー701

アクセス

江ノ電江ノ島駅・モノレール湘南江の島駅から徒歩1分

受付時間

9:00~20:00

定休日

日曜日他